原点としての水俣病

宇井純セレクション[1]

原点としての水俣病

  • 宇井 純/著
  • 藤林 泰/編
  • 宮内 泰介/編
  • 友澤 悠季/編
  • 四六判上製
  • 416頁
  • 2800円+税
  • ISBN 978-4-7877-1401-5
  • 2014.07.31発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

書評・紹介

紹介文

公害との闘いに生きた環境学者・宇井純は、新聞・雑誌から市民運動のミニコミまで、さまざまな媒体に膨大な量の原稿を書き、精力的に発信を続けた。本セレクションは、その足跡と思想の全体像を全3巻にまとめ、現代そして将来にわたって、私たちが直面する種々の問題の解決に取り組む際につねに参照すべき書として編まれたものである。水俣病は終わっていない――生きるためにほんとうに必要な学問を求めて。

■石牟礼道子氏「小声で話される宇井さんが実に頼もしかった。ニトロをポケットにいつもしのばせて」
原田正純氏「権力には怖くて、弱者にはやさしい型破りの学者であった」

一技術者として水俣病の発生に衝撃を受け、原因究明と患者救済運動に奔走。
公害を生んだ思想への問いとして、東大自主講座「公害原論」を主宰する。
立身出世には役立たない、生きるためにほんとうに必要な学問を求めて。

公害との闘いに生きた環境学者・宇井純は、新聞・雑誌から市民運動のミニコミまで、さまざまな媒体に膨大な量の原稿を書き、精力的に発信を続けた。本セレクションは、その足跡と思想の全体像を全3巻にまとめ、現代そして将来にわたって、私たちが直面する種々の問題の解決に取り組む際につねに参照すべき書として編まれたものである。

「公害の因果関係を証明するのは、いつの世でもたやすい仕事ではない。公害の発生源とそれに連なる勢力は、できるだけ因果関係をあいまいにしようとして、あらゆる努力をするものである。」

「公害問題の解決にしばしば障害となったのは学問である。特に最高学府のモデルとしての東大は、過去の公害問題では足尾鉱毒事件の初期を唯一の例外として、常に加害者側についた。」

「学問の名によって切りすてられて来た人たち、社会の弱者として処理されて来た公害の被害者たちの願いを、学問の目標とする道は必ずあるはずである。」

目次

小さな声の宇井純さん――石牟礼道子
宇井純と水俣病――原田正純

I 水俣からの問い
コラムネコのたたり
水俣病の三〇年
一技術者の悔恨
東京でのいら立ち
現場の目通り抜けた明るさ
水俣病を追って
筆名:富田八郎(とんだやろう) 水俣病第一部序論
水俣病にみる工場災害
水俣病――現代の公害
新潟の水俣病(上)
阿賀野川を汚したのは誰か
銭ゲバは人間滅亡の兆し
不知火海調査のよびかけ
水俣病問題の真の解決とは
水俣病は終わっていない
水俣病――その技術的側面
水俣に第三者はない――水俣病公式発見五〇年に際して

II 自主講座「公害原論」
自主講座「公害原論」開講のことば
「自主講座通信」発刊にあたって
公開自主講座「公害原論」の生い立ち
東大自主講座一〇年の軌跡(上)
東大自主講座一〇年の軌跡(下)
自主講座「公害原論」の体験

III 生きるための学問
現場の目ここも地獄
公害の学際的研究
科学は信仰であってよいか
あてにできぬ科学技術
“硬直大学"解体せよ
「大学論」の講座をはじめて
自主講座「大学論」開講にあたって
東大解体こと始め
大学はどこへいく
非定型教育こそ
御用学者とのたたかい
大学と現場・地域をつなげる技術者として

解説問い続けることば、行動を生むことば――藤林泰

著者紹介

宇井 純(ウイ・ジュン)

1932年東京生まれ。水俣病をはじめとする公害の原因究明と被害者支援活動に取り組み続けた環境学者。
東京大学工学部助手に就任した1965年に新潟水俣病の発生を知り、実名での水俣病告発に踏みきったため、同大学での出世の道を断たれ、以後「万年助手」として1970年から1985年まで同大学で自主講座「公害原論」を主宰。
1986年、沖縄大学教授。2003年、同大学名誉教授。2006年没。
『公害原論』(亜紀書房)、『公害の政治学』(三省堂)、『キミよ歩いて考えろ』(ポプラ社)をはじめ多数の著作があるが、そのほかに、新聞・雑誌から市民運動のミニコミまで、さまざまな媒体に膨大な量の原稿を書き、精力的に発信を続けた。

藤林 泰(フジバヤシ・ヤスシ)

1948年生まれ。著書に『カツオとかつお節の同時代史』(共編著、コモンズ、2004年)、『ODAをどう変えればいいのか』(共編著、コモンズ、2002年)、『ヌサンタラ航海記』(共編著、リブロポート、1994年)など。

宮内 泰介(ミヤウチ・タイスケ)

1961年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科教授。専門は環境社会学。
主要業績:『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』(岩波新書、2017年)、『シリーズ 環境社会学講座 6 複雑な問題をどう解決すればよいのか——環境社会学の実践』(三上直之と共編著、新泉社、2024年)、『どうすれば環境保全はうまくいくのか――現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』(編著、新泉社、2017年)、『なぜ環境保全はうまくいかないのか――現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』(編著、新泉社、2013年)、『宇井純セレクション』(共編著、新泉社、2014年)、『実践 自分で調べる技術』(上田昌文と共著、岩波新書、2020年)、『かつお節と日本人』(藤林泰と共著、岩波新書、2013年)、『開発と生活戦略の民族誌――ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争』(新曜社、2011年)、『半栽培の環境社会学――これからの人と自然』(編著、昭和堂、2009年)、『コモンズをささえるしくみ――レジティマシーの環境社会学』(編著、新曜社、2006年)、『コモンズの社会学――森・川・海の資源共同管理を考える』(井上真と共編著、新曜社、2001年)。

友澤 悠季(トモザワ・ユウキ)

長崎大学環境科学部准教授。
主著:『「問い」としての公害――環境社会学者・飯島伸子の思索』(勁草書房、2014年)
編著:『宇井純セレクション』全3巻(藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編、新泉社、2014年)、『宇井純著作目録』(埼玉大学共生社会研究センター監修『宇井純収集公害問題資料2 復刻『公害原論』第2回配本 別冊資料』すいれん舎、2007年)

関連書籍

  • 公害に第三者はないFTP
  • 加害者からの出発FTP
  • なぜ公害は続くのか
  • 阿賀の記憶、阿賀からの語りFTP
  • マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きるFTP
  • 谷中村事件 〔新版〕FTP
  • 渡良瀬川 〔新版〕FTP
  • 目の眩んだ者たちの国家FTP