大地に触れる瞑想

大地に触れる瞑想

マインドフルネスを生きるための46のメソッド

  • ティク・ナット・ハン(釈一行)/著
  • 島田 啓介/訳
  • B5変
  • 196頁
  • 1800円+税
  • ISBN 978-4-7877-1581-4
  • 2015発行
  • [ 在庫あり ]
  • 野草社/発行
  • 書店サイトへ
  • 電子書籍を購入する

紹介文

大地のようにたくましく

大地に触れ、私たちの感謝、喜び、すべてを受け入れる心を、母なる地球に伝えます。この実践は私たちに変容と浄化をもたらし、人生に喜びと活力を取り戻させてくれます。ーーティク・ナット・ハン

目次

はじめに:新しく出直すための実践
母なる地球に思いを込めて語りかける
本書の使い方─大地に触れる:誘導瞑想の進め方

【マインドフルネスを生きるための46のメソッド】
世尊であるブッダを心に描く
今この瞬間を生きる
愛と理解を育てる
マインドフルネスを育てる
過去の苦しみを癒す
感覚と感情を認識する
コミュニケーションを取り戻す
解き放たれて歩む
深く耳を傾ける
有機農産物を選ぶ
感謝の心で食べる
性に対するマインドフルネス
古くからの性的エネルギーを癒す
性的な過ちを変容させる
正しいエネルギーと信じる心
大地とひとつになる
あらゆる存在とひとつになる
限りのないいのち   ほか

【付 録】
四種の栄養についての教え(子肉の喩え)
蛇をより巧みにつかまえることを知るための教え(蛇喩経)
白衣をまとった弟子についての教え(優婆塞経)
五つのマインドフルネス・トレーニング

著者紹介

ティク・ナット・ハン(釈一行)(Thich Nhat Hanh)

1926年ベトナム中部生まれ。ベトナム臨済宗(竹林派・柳館派)の法嗣。瞑想指導者、仏教学者、作家、詩人、平和活動家。
フエ市慈孝寺にて16歳で出家。1960年代初めにサイゴンで、仏教の非暴力と慈悲にもとづく社会奉仕青年学校、ヴァン・ハン仏教大学、ティプ・ヒエン(相互存在)教団を創設。1966年平和使節としてアメリカとヨーロッパを歴訪し和平提案を行うが、その中立的な立場からの主張を理由にベトナム政府から帰国を拒否され、以後フランスでの亡命生活に入る。
フランスで1982年に南部ボルドーに仏教の僧院・瞑想道場である「プラムヴィレッジ」を開き、生活と一体になった瞑想を実践しつつ、世界中から多数の参加者を受け入れ、瞑想会(リトリート)や研修を行う。また著作・講演活動を通じて仏教の教えと平和の実践を説く。欧米やアジアにも僧院を持ち、毎年世界各地を歴訪、1995年の来日では各地で講演やリトリートを行った。
今世紀に入り、ニューヨークでの非暴力と許しのスピーチ、米連邦議会議員を対象にした瞑想会、グーグル本社での講演と瞑想会、イスラエル人とパレスチナ人の和解のリトリートなど、「応用仏教」の活動を広げる。
2014年秋脳出血で倒れてから長期の療養に入る。2018年ベトナムに永住帰国。晩年を慈孝寺で過ごし、2022年1月22日95歳で逝去。

邦訳書 『ブッダの〈気づき〉の瞑想』『ブッダの〈呼吸〉の瞑想』『ブッダの〈今を生きる〉瞑想』『リトリート』『大地に触れる瞑想』『ティク・ナット・ハンの般若心経』『ティク・ナット・ハン詩集 私を本当の名前で呼んでください』(以上野草社)、『ティク・ナット・ハンの幸せの瞑想』『怖れ 心の嵐を乗り越える方法』『和解 インナーチャイルドの癒し方』(以上徳間書店)、『沈黙』『微笑みを生きる』『死もなく』(以上春秋社)ほか多数。

島田 啓介(シマダ・ケイスケ)

1958年群馬県生まれ。現在マインドフルネス講師、翻訳・執筆、精神保健福祉士(PSW)、カウンセラー、ワークショップハウス「ゆとり家」主宰。日常のマインドフルネスの手法を生かして、企業や施設職員研修、授業、一般向け講座、合宿などを提供している。
著書に『奇跡をひらくマインドフルネスの旅』(サンガ)がある。翻訳書は、マインドフルネスの父と言われる禅僧ティク・ナット・ハンの著書『ブッダの〈気づき〉の瞑想』(共訳)『ブッダの〈呼吸〉の瞑想』『ブッダの〈今を生きる〉瞑想』『リトリート』『大地に触れる瞑想』『ティク・ナット・ハン詩集 私を本当の名前で呼んでください』(以上、野草社)をはじめとして、瞑想、文学、心理、医療分野で多数。
ゆとり家ウェブサイト https://www.yutoriya.net/

関連書籍

  • ブッダの〈気づき〉の瞑想FTP
  • ブッダの〈呼吸〉の瞑想FTP
  • ブッダの〈今を生きる〉瞑想FTP
  • リトリート ブッダの瞑想の実践FTP
  • 大地に触れる瞑想
  • ティク・ナット・ハンの般若心経FTP
  • 私を本当の名前で呼んでください
  • 今このとき、すばらしいこのとき