トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論

トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論

  • 濱西 栄司/著
  • A5判上製
  • 304頁
  • 3800円+税
  • ISBN 978-4-7877-1604-0
  • 2016発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

紹介文

〈トゥレーヌ社会学から、現代のグローバル運動を読み解く〉
トゥレーヌの理論の全体像と特徴、方法論、課題をまとめ、今日的な社会運動であるサミット・プロテストの事例分析を通して、社会運動理論のパラダイム・シフトを試みる。

目次

序章
第1部 トゥレーヌ(派)社会学とその応用
第1章 行為主義の社会学理論
第2章 理論にもとづく同時代の解釈と相対化
第3章 日本の社会組織・運動への応用:試論

第2部 新しい社会運動理論へ向けて
第4章 社会運動論の系譜と第三のアプローチ
第5章 運動の特性と新しい説明理論(1)
第6章 運動の特性と新しい説明理論(2)

結論

著者紹介

濱西 栄司(ハマニシ・エイジ)

1977年、京都市生まれ
京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科教授
専門は社会学(とくに社会運動論、社会学理論)
主要著作
『社会運動は何を行うのか——運動行為論の構築へ向けて』(新泉社)
『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』(新泉社)
共著に『サミット・プロテスト——グローバル化時代の社会運動』(新泉社)、『問いからはじめる社会運動論』(有斐閣)ほか
共訳にフランソワ・デュベ『経験の社会学』(新泉社)、『教えてデュベ先生、社会学はいったい何の役に立つのですか?』(新泉社)ほか

関連書籍

  • 声とまなざし 〔新装〕FTP
  • 社会運動は何を行うのか
  • サミット・プロテストFTP