
現場で生かす環境社会学の実践技法と知見
シリーズ 環境社会学講座 6
複雑な問題をどう解決すればよいのか
環境社会学の実践
- 四六判
- 296頁
- 2500円+税
- ISBN 978-4-7877-2406-9
- 2024.03.10発行
- [ 在庫あり ]
現場で生かす環境社会学の実践技法と知見
シリーズ 環境社会学講座 6
環境社会学の実践
沖縄・石垣島のパイナップルをめぐる「植民地化」と「土着化」のモノグラフ
海軍航空基地の形成から壊滅までを追究した初めての書
横須賀から大社まで
伝説の天才詩人、白石が筆を折るまでの七年間
韓国文学セレクション
日本の治水対策に対する提言書
公共事業のゆがみを川と森と人のいとなみからただす
メディアと若者文化の関わりを読み解く
「復興」と「再生」のなかで増幅され埋もれていく被害
シリーズ 環境社会学講座 3
不可視化される被害、再生産される加害構造
十七人が語る、十二年後の福島の物語。
十二年後の原発災害
エネルギーのあり方を問い直し、 これからの社会のあり方を考える
シリーズ 環境社会学講座 2
公害を生み続ける社会をどう変えていくか
シリーズ 環境社会学講座 1
潜在・散在・長期化する被害