海士伝2 海士人を育てる

グローバル社会を歩く6

海士伝2 海士人を育てる

聞き書き 人がつながる島づくり

  • 赤嶺 淳/監修
  • 株式会社 巡の環/編
  • A5判
  • 208頁
  • 1000円+税
  • ISBN 978-4-7877-1321-6
  • 2014発行
  • [ 在庫僅少 ]
  • グローバル社会を歩く研究会/発行
  • 書店サイトへ

紹介文

島に魅力を感じた若者たちが移住してくる「Iターンのまち」海士町。多くの地域社会が過疎・高齢化問題に直面するなか、独特の輝きを放つ島づくりは全国的な注目を集めている。七名の海士人の個人史を聞き書きし、その人生を語ってもらうなかから、海士町の魅力を浮かびあがらせる。

目次

・海士に魅せられて(林あかね、赤嶺淳)

第一部海士を広げる
・現状維持とは、挑戦すること  奥田和司さん
・「ひと」が一番です  大脇安則さん

第二部海士を支える
・むかしとそんなに変わらない  斉藤チトリさん
・ひとりの力では生きとらん  高松ヒロ子さん
・海士への思いを共有して  美濃芳樹さん

第三部海士を育てる
・島への恩返し  田仲寿夫さん
・親、恩師、友人にささえられて  山内道雄さん

第四部「おきひゃく」の視座
・島に学ぶ大学おこしー島・民・学交流へのいざない (赤嶺淳)
・海士に学び、足跡をつなぐ(柴田沙緒莉、津田成美、大高翔一、平田結花子、上田紗有季、木村仁美、藤田佳那、祖父江智壮)
・フェリー、サザエのち聞き書き (目黒紀夫)
・「聞き書き」がつなぐ人と人の環 (高橋亜紗子)
・「輝きの連鎖」が続く20年後を目指して (阿部裕志)

著者紹介

赤嶺 淳(アカミネ・ジュン)

1967年、大分県生まれ。1996年、Ph.D.(フィリピン学、フィリピン大学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。
専門は東南アジア地域研究、海域世界論、食生活誌学、フィールドワーク教育論。
主著:『ナマコを歩く――現場から考える生物多様性と文化多様性』(新泉社、2010年)、『グローバル社会を歩く――かかわりの人間文化学』(編著、新泉社、2013年)、Conserving Biodiversity for Cultural Diversity (Tokai University Press, 2013)、『クジラを食べていたころ――聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』(編著、グローバル社会を歩く研究会、2011年)ほか。

株式会社 巡の環(カブシキガイシャ メグリノワ)

海士町にある「まちづくり会社」。島に根付く「地域づくり事業」をはじめ、労働組合などが参加する人材育成研修・五感塾などの島から学ぶ「教育事業」、海士webデパートという特産品販売やAMAカフェというイベント、web制作などの島を伝える「メディア事業」の3つを基幹事業としている。
自分たちのほしい未来について学び実現化するための「島の学校」づくりに奮戦中。
おもな書籍:『僕たちは島で、未来を見ることにした』(木楽舎、2012年)、『海士伝 隠岐に生きる』(赤嶺淳監修、阿部裕志ほか編、新泉社発売、2013年)、『海士伝2』(赤嶺淳監修、巡の環編、新泉社発売、2014年)、『海士伝3』(巡の環監修、赤嶺淳・佐野直子編、新泉社発売、2015年)

関連書籍

  • 海士伝 隠岐に生きるFTP
  • 海士伝3 海士に根ざすFTP