海士伝 隠岐に生きる

グローバル社会を歩く5

海士伝 隠岐に生きる

聞き書き 島の宝は、ひと

  • 赤嶺 淳/監修
  • 阿部 裕志/編
  • 祖父江 智壮/編
  • A5判
  • 164頁
  • 1000円+税
  • ISBN 978-4-7877-1304-9
  • 2013発行
  • [ 在庫あり ]
  • グローバル社会を歩く研究会/発行
  • 書店サイトへ

紹介文

島根県の隠岐諸島のひとつ、中ノ島に位置する海士町(あまちょう)。 多くの離島が過疎化・高齢化問題に直面するなか、人口2300人の小さな町は、地域活性化のモデルとなる「Iターンのまち」として注目を集めている。Iターン(移住者)とUターン(帰郷者)が人口の20パーセントを占める海士町に生きる人々からの聞き書きをとおして、海士町の挑戦的なまちづくりの取り組みを見つめ、これからの日本社会と私たちの生き方の将来像を考える。

目次

ふたたび20年後に語りあうために/赤嶺淳

第1部 海士に飛びこむ
見えない挑戦
いまやっと、やれてる

第2部 海士はふるさと
あぁ海士いいなぁ
海士への想いと創造―人が見える中で、どういうふうにやっていくか
Radice ~隠岐に根をはって~
人間らしい生活

第3部 回想・海士町体験記
かたまらず、しなやかに/現地へ赴き、対話すること/強く、優しく ほか

第4部 実習教育の可能性
海士における聞き書き実習の価値/阿部裕志
ひとりひとりが築いていく社会/赤嶺淳

著者紹介

赤嶺 淳(アカミネ・ジュン)

1967年、大分県生まれ。1996年、Ph.D.(フィリピン学、フィリピン大学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。
専門は東南アジア地域研究、海域世界論、食生活誌学、フィールドワーク教育論。
主著:『ナマコを歩く――現場から考える生物多様性と文化多様性』(新泉社、2010年)、『グローバル社会を歩く――かかわりの人間文化学』(編著、新泉社、2013年)、Conserving Biodiversity for Cultural Diversity (Tokai University Press, 2013)、『クジラを食べていたころ――聞き書き 高度経済成長期の食とくらし』(編著、グローバル社会を歩く研究会、2011年)ほか。

阿部 裕志(アベ・ヒロシ)

2008年1月、海士町へ移住し、株式会社巡の環を仲間と共に設立。地域づくり事業、教育事業、メディア事業を展開する。2011年4月より海士町教育委員に就任。

祖父江 智壮(ソブエ・トモタケ)

2009年、名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科入学。2011年にインドネシア国立ハサヌッディン大学への1年間の留学を経て、2014年3月、卒業。

関連書籍

  • 海士伝2 海士人を育てるFTP
  • 海士伝3 海士に根ざすFTP
  • 島に生きるFTP
  • 発電ダムが建設された時代FTP