藤森 栄一(フジモリ・エイイチ)
長野県諏訪郡上諏訪町(現諏訪市)生まれ。旧制諏訪中学校卒業。在学中より諏訪地域のさまざまな遺跡をめぐり、やがて両角守一の教えもあり、発掘調査を行うようになる。その後、森本六爾から大きな影響を受け、考古学研究に邁進する。1942年に応召、中国、南方方面を転戦し、1946年に復員。1948年、諏訪考古学研究所を設立。諏訪湖曽根遺跡や八ヶ岳山麓の井戸尻遺跡、曽利遺跡、藤内遺跡などの発掘調査を進めると共に、長野県考古学会会長を務め、諏訪湖やビーナスラインの自然・遺跡保護運動に従事する。
おもな著作 『信濃諏訪地方古墳の地域的研究』(伊藤書店、1944)、『かもしかみち』(葦牙書房、1946)、『石器と土器の話』(蓼科書房、1948)、『銅鐸』(学生社、1964)、『旧石器の狩人』(学生社、1965)、『諏訪大社』(中央公論美術出版、1965)、『古道』(学生社、1966)、『二粒の籾』(河出書房、1967)、『縄文農耕』(学生社、1970)、『心の灯』(筑摩書房、1971)、『信州教育の墓標』(学生社、1973)、『古墳の地域的研究』(永井企画出版、1974)、『藤森栄一遺稿集 考古学・考古学者』(学生社、1974)、『藤森栄一の日記』(学生社、1976年)、『藤森栄一全集』(全15巻、学生社)ほか多数。現在、雄山閣より「学生社考古学精選」として『かもしかみち』『銅鐸』が刊行されている。
出版社からのコメント
考古学の思考法、面白さ、厳しさが伝わってきます。