東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚

なぜ東京に縄文時代の巨大貝塚があるのか?

シリーズ「遺跡を学ぶ」160

東京に眠る巨大貝塚の謎 中里貝塚

  • 安武 由利子/著
  • A5判
  • 96頁
  • 1700円+税
  • ISBN 978-4-7877-2140-2
  • 2023.01.15発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

紹介文

東北新幹線や宇都宮・高崎線など北へむかう線路が集中する東京都北区の上中里で、四・五メートルもの厚みの貝塚がみつかった。しかも堆積しているのはマガキとハマグリの貝殻だけ。縄文人はなぜこの二種を営々と採取したのか、貝の身はどこへ運ばれ、誰が消費したのか。

目次

第1章 姿をあらわした巨大貝塚
1 厚さ四・五メートルの貝層
2 貝塚のイメージをくつがえす

第2章 かきがらやまの記憶
1 地域のランドマーク
2 発掘前史
3 街なみに埋没する

第3章 縄文時代の東京低地
1 本格的調査のはじまり
2 奥東京湾と縄文人のくらし

第4章 巨大貝塚を解明する
1 貝殻はどのように堆積しているのか
2 貝塚はどのくらい広がっているのか
3 貝層はどのように形づくられたか

第5章 縄文時代の水産加工場
1 貝のむき身づくり
2 謎の遺構
3 貝類に特化した水産加工
4 計画的な採取と資源の保全

第6章 内陸に運ばれた干し貝
1 中里貝塚をつくった集落
2 干し貝を消費した集落
3 中里貝塚にみる地域間ネットワーク
4 中里貝塚のこれから

出版社からのコメント

京浜東北線の上野駅から北へ王子駅までの間は、西側が壁のように武蔵野台地が迫り、東は遠くまで見通せる低地になっていることがよくわかります。ここは縄文時代の海岸で、巨大な貝塚が今も眠っています。

著者紹介

安武 由利子(ヤスタケ・ユリコ)

1982年、福岡県生まれ
東京学芸大学大学院教育学研究科修了
現在、北区飛鳥山博物館学芸員
さまざまなジャンルの展示会・講座などをおこなう一方、史跡中里貝塚の整備活用事業に携わる。
主な著作 『史跡中里貝塚 総括報告書』(共著、東京都北区教育委員会、2018年)、『展示図録 奥東京湾の貝塚文化─中里貝塚とその時代─』(北区飛鳥山博物館 2010年)、「中里貝塚の発見」『ハマ貝塚と縄文社会─国史跡中里貝塚の実像を探る─』(雄山閣、2014年)、「海岸地形に形成された中里貝塚」『考古学ジャーナル』(ニュー・サイエンス社、2020年)ほか

関連書籍

  • 東京下町の前方後円墳 柴又八幡神社古墳
  • 日本海側最大級の縄文貝塚 小竹貝塚FTP
  • 縄文のタイムカプセル・鳥浜貝塚
  • 房総の縄文大貝塚・西広貝塚
  • 日本考古学の原点・大森貝塚