
入門 家族社会学
- A5判
- 240頁
- 2300円+税
- ISBN 978-4-7877-1704-7
- 2017発行
- [ 在庫あり ]
- 書店サイトへ
紹介文
「家族社会学の基本をおさえる」「家族の今について理解を深める」「家族社会学の幅の広さに触れる」の3つのパートで学ぶ新しい入門書。
家族社会学の面白さに接近する本は、これまでもたくさん出版されてきました。しかし、この本には、従来にはない次のような特徴があります。まず、現代的なトピックと家族社会学の成果を架橋していること。数字にもとづく「量的データ」と言葉などにもとづく「質的データ」の両方を用いていること。そして、今日でも根強く残る家族主義を批判的に検討していることです。
目次
Part 1 家族社会学の基本をおさえる
1 │ 日本社会の家族変動 (松木洋人)
2 │ 恋愛と結婚 (永田夏来)
3 │ 家族の近代化と子育ての変容 (野田 潤)
4 │ 家族と介護 (齋藤曉子)
Part 2 家族の今について理解を深める
5 │ 社会階層と家族 (吉田 崇)
6 │ 離婚,再婚と子育て (藤間公太)
7 │ 成人した子どもと親との関係 (保田時男)
8 │ 多様化するパートナーシップと共同生活 (阪井裕一郎)
Part 3 家族社会学の幅の広さに触れる
9│ 家族とお金と愛情 (田中慶子)
10│ 結婚差別問題と家族 (齋藤直子)
11│ セクシャル・マイノリティにとっての子育て (三部倫子)
12│ 子育てひろばにおけるやりとりとつながり (戸江哲理)
13│ ポスト工業化社会への移行から考える家族と政治 (本多真隆)
松木洋人(まつき・ひろと) 編・第1章
早稲田大学人間科学学術院教授.おもな著作・論文 『子育て支援の社会学──社会化のジレンマと家族の変容』新泉社, 2013./松木洋人・中西泰子・本多真隆編著『基礎からわかる社会学研究法──具体例で学ぶ研究の進めかた』ミネルヴァ書房, 2023./木戸功・松木洋人・戸江哲理編『日本の家族のすがた──語りから読み解く暮らしと生き方』青弓社, 2024.
永田夏来(ながた・なつき) 編・第2章
兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授.おもな著作・論文 筒井淳也・永田夏来・松木洋人編『岩波講座社会学 第10巻 家族・親密圏』岩波書店, 2024./高橋幸・永田夏来編『恋愛社会学──多様化する親密な関係に接近する』ナカニシヤ出版, 2024./「結婚を再構築する若者たち──少子化対策と『結婚ハック』」『現代思想 特集=〈子ども〉を考える』52(5), 2024.
野田 潤(のだ・めぐみ) 第3章
東洋英和女学院大学人間科学部准教授.おもな著作・論文 「『子どものため』という語りから見た家族の個人化の検討──離婚相談の分析を通じて(1914〜2007)」『家族社会学研究』20(2),2008./品田知美・野田潤・畠山洋輔『平成の家族と食』晶文社, 2015./「家族の近代と親密性の論理」筒井淳也・永田夏来・松木洋人編『岩波講座社会学 第10巻 家族・親密圏』岩波書店, 2024.
齋藤曉子(さいとう・あきこ) 第4章
近畿大学総合社会学部准教授.おもな著作・論文 「高齢者介護における個別的配慮をめぐるジレンマ――ホームヘルプサービスを事例として」『社会保障研究』7(2), 2022./「受ける側からみる介護」三井さよ・鈴木智之編『ケアのリアリティ──境界を問いなおす』法政大学出版局, 2012./『ホームヘルプサービスのリアリティ──高齢者とヘルパーそれぞれの視点から』生活書院, 2015.
吉田 崇(よしだ・たかし) 第5章
静岡大学人文社会科学部教授.おもな著作・論文 「世代間所得移動からみた機会の不平等」石田浩・近藤博之・中尾啓子編『現代の階層社会2 階層と移動の構造』東京大学出版会, 2011./「若年女性の初期キャリアとライフコースの動態」『社会学研究』90, 2012./「家族構造と進学問題」尾嶋史章・荒牧草平編『高校生たちのゆくえ』世界思想社, 2018.
藤間公太(とうま・こうた) 第6章
京都大学大学院教育学研究科准教授.おもな著作・論文 土屋敦・藤間公太編著『社会的養護の社会学──家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』青弓社, 2023. /遠藤久夫/野田正人・藤間公太監修, 国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題──ケース記録から読み解く支援・連携・協働』東京大学出版会, 2020./『代替養育の社会学──施設養護から〈脱家族化〉を問う』晃洋書房, 2017.
保田時男(やすだ・ときお) 第7章
関西大学社会学部教授.おもな著作・論文 「年の差きょうだいはなぜ増えているのか──第2子出生タイミングのイベントヒストリー分析」筒井淳也・長松奈美江・神林博史・藤原翔・渡邉大輔編『計量社会学入門──社会をデータでよむ』世界思想社, 2015./稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族1999-2009──全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』東京大学出版会, 2016./筒井淳也・水落正明・保田時男編『パネルデータの調査と分析・入門』ナカニシヤ出版, 2016.
阪井裕一郎(さかい・ゆういちろう) 第8章
慶應義塾大学文学部准教授.おもな著作・論文 『結婚の社会学』筑摩書房, 2024. /『事実婚と夫婦別姓の社会学(改訂新版)』白澤社, 2022. /『仲人の近代──見合い結婚の歴史社会学』青弓社, 2021. /「家族の民主化──戦後家族社会学の〈未完のプロジェクト〉」『社会学評論』63(1), 2012.
田中慶子(たなか・けいこ) 第9章
明治学院大学社会学部付属研究所研究員.おもな著作・論文 「未婚者のサポート・ネットワークと自立」岩上真珠編『〈若者と親〉の社会学』青弓社, 2010./「若年未婚『家族外生活者』にみる家族変動」『成城大学社会イノベーション研究』10(2),2015./(共著)「中期親子関係の良好度」稲葉昭英ほか編著『日本の家族1999-2009──全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』,2016.
齋藤直子(さいとう・なおこ) 第10章
大阪教育大学総合教育系特任准教授.おもな著作・論文 『結婚差別の社会学』勁草書房, 2017. /「都市部落のコミュニティを維持しているのは誰なのか」岸政彦編『生活史論集』ナカニシヤ出版, 2022. /「交差性をときほぐすさ──部落差別と女性差別の交差とその変容過程」『ソシオロジ』66(1), 2021.
三部倫子(さんべ・みちこ) 第11章
奈良女子大学研究院人文科学系准教授.おもな著作・論文 「『家族』からの離れがたさ──セクシュアルマイノリティの『病院での面会』から」『支援』3, 2013./『カムアウトする親子──同性愛と家族の社会学』御茶の水書房, 2014./「日本におけるセクシュアル・マイノリティの『家族』研究の動向──2009年以降の文献と実践家向けの資料を中心に」『家族研究年報』41, 2016.
戸江哲理(とえ・てつり) 第12章
神戸女学院大学文学部准教授.おもな著作・論文 『和みを紡ぐ──子育てひろばの会話分析』勁草書房, 2018. /「小史・日本の家族社会学におけるエスノメソドロジー・会話分析の展開──1990年代から2010年代まで」『神戸女学院大学論集』68(1), 2021. /木戸功・松木洋人・戸江哲理編『日本の家族のすがた──語りから読み解く暮らしと生き方』青弓社, 2024.
本多真隆(ほんだ・まさたか) 第13章
立教大学社会学部准教授.おもな著作・論文 『家族情緒の歴史社会学──「家」と「近代家族」のはざまを読む』晃洋書房, 2018. /『「家庭」の誕生──理想と現実の歴史を追う』筑摩書房, 2023. /松木洋人・中西泰子・本多真隆編著『基礎からわかる社会学研究法──具体例で学ぶ研究の進めかた』ミネルヴァ書房, 2023.