動物考古学論

動物考古学をリードした著者の主要論文を収録

松井章著作集

動物考古学論

  • 松井 章/著
  • 丸山 真史/編
  • 菊地 大樹/編
  • B5判上製
  • 378頁
  • 10000円+税
  • ISBN 978-4-7877-2109-9
  • 2021.06.25発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

紹介文

動物考古学で重要な業績をあげながら、2015年に亡くなった松井章氏。考古学と自然科学を架橋し、日本と世界の考古学を架橋し、動物考古学の地平を切り拓いた主要論文をまとめる。各分野の専門研究者の解題付き。

目次

Ⅰ サケ・マス漁とその利用
「サケ・マス論」の評価と今後の展望
Salmon Exploitation in Jomon Archaeology from a Wetlands Point of View
サケ・マス論,その後
解題 水沢教子

Ⅱ イノシシの家畜化
野生のブタ? 飼育されたイノシシ?
‘Wild pig? Or domesticated boar? An archaeological view on the domestication of Sus scrofa in Japan’
解題 本郷一美

Ⅲ 牛馬の考古学
養老厩牧令の考古学的考察
家畜と牧
古代・中世の村落における動物祭祀
近世初頭における斃牛馬処理・流通システムの変容
解題 積山洋

Ⅳ 研究の始まりと広がり
エルテベレ文化とその評価
貝塚の情報性
考古学における動物遺存体の研究の歩み
トイレ考古学の世界
古代都城と水の流れ
湖沼考古学の現在
Wetland Sites in Japan
動物考古学からみた中世の動物利用
韓半島の動物考古学
千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について
解題 山本直人
解題 金原正明
解題 菊地大樹

特別寄稿 章を発掘 松井三雪
松井章略歴
松井章業績目録

出版社からのコメント

出典が別々で、まとめて読むことができなかった動物考古学の重要な論文ばかりです。

著者紹介

松井 章(マツイ・アキラ)

1952年 大阪府堺市浜寺生まれ
1965年 堺市立浜寺小学校卒業
1968年 堺市立浜寺中学校卒業
1971年 大阪府立三国ヶ丘高校卒業
1976年 東北大学文学部卒業
1977年 米国ネブラスカ大学留学
1980年 東北大学大学院修士課程修了
1982年 東北大学大学院博士課程中途退学
奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部文部技官
1984年 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター文部技官
1990年 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター主任研究官
1994年 京都大学大学院人間・環境学研究科客員助教授
2003年 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所埋蔵文化財センター環境考古学研究室長
2008年 京都大学大学院人間・環境学研究科客員教授
2009年 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長
2013年 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所を定年退職
2015年 6月9日永眠(享年64歳)

丸山 真史(マルヤマ・マサシ)

1978年、兵庫県生まれ
京都大学大学院博士課程修了  博士(人間・環境学)
現在、東海大学海洋学部准教授
主な著作 「近世の兵庫津における水産物利用」『ビオストーリー』vol.17(生き物文化誌学会、2012年)、「近世、京都の魚食文化の特徴」『動物考古学』第30号(動物考古学研究会、2013年)、「古墳時代の馬の普及と飼育・管理」『古代学研究』208(古代學研究会、2016年)、「平安京における動物利用」『条里制・古代都市研究』第33号(条里制・古代都市研究会、2017年)、『海洋考古学入門』(共編著、東海大学出版部、2018年)、『馬の考古学』(共編著、雄山閣、2019年)

菊地 大樹(キクチ・ヒロキ)

1976年、京都府生まれ
京都大学大学院博士課程修了  博士(人間・環境学)。
現在、蘭州大学考古学及博物館学研究所教授、総合研究大学院大学特別研究員
主な著作 「先秦養馬考」『文化財論叢Ⅳ』(奈良文化財研究所、2012年)、「馬牲の境界」『中華文明の考古学』(同成社、2014年)、「西周王朝の牧経営」『中国考古学』第14号(共著、2014年)、「秦国の馬匹生産」『馬が語る古代東アジア世界史』(共著、汲古書院、2018年)、『馬の考古学』(共編著、雄山閣、2019年)、「良渚文化の畜産戦略」『中国考古学』第20号(共著、2020年)

関連書籍

  • 十二支になった 動物たちの考古学FTP
  • ここまでわかった! 縄文人の植物利用
  • さらにわかった! 縄文人の植物利用FTP