
シリーズ「遺跡を学ぶ」78
信州の縄文早期の世界・栃原岩陰遺跡
- A5判
- 96頁
- 1500円+税
- ISBN 978-4-7877-1048-2
- 2011発行
- [ 在庫あり ]
- 書店サイトへ
紹介文
長野県の東端、北相木村の山間を流れる川の岩陰で、いまから一万年以上前、縄文早期はじめに縄文人が生活していた跡がみつかった。彼らが使用した土器・石器、精巧な縫い針・釣針、海で採れた貝の装飾品、保存状態の良い人骨などから当時の暮らしぶりを再現する。
シリーズ「遺跡を学ぶ」78
長野県の東端、北相木村の山間を流れる川の岩陰で、いまから一万年以上前、縄文早期はじめに縄文人が生活していた跡がみつかった。彼らが使用した土器・石器、精巧な縫い針・釣針、海で採れた貝の装飾品、保存状態の良い人骨などから当時の暮らしぶりを再現する。