シリーズ「遺跡を学ぶ」50
「弥生時代」の発見・弥生町遺跡
- A5判
- 96頁
- 1500円+税
- ISBN 978-4-7877-0840-3
- 2008発行
- [ 在庫あり ]
- 書店サイトへ
書評・紹介
紹介文
明治17年、東京大学理学部学生によって東大隣接地の弥生町で発見された1個の壺が「弥生式土器」と呼ばれ、弥生時代の名称のもとになった。この壺を新たに実見するとともに、弥生実年代の遡及問題などを取り上げ、あらたな弥生時代像を提示する。
目次
第1章 「弥生式土器」の発見
1 明治十七年弥生
2 わからなくなった出土地点
3 発見者たち
第2章 弥生時代研究の幕開け
1 蒔田鎗次郎の活躍
2 弥生式土器という概念の成立
3 弥生式土器には石器が伴う
4 弥生文化の起源をさぐる
5 弥生式土器には金属器も伴う
6 弥生文化観の確立
第3章 迷走する地点論争
1 忘れられた向ヶ岡貝塚
2 弥生式土器の提唱
3 「弥生町」地名保存運動
4 すわっ、再発見か?
第4章 地点から集落へ
1 地点論争への疑問
2 集落としての具体化
第5章 弥生町遺跡の時代
1 弥生式土器から弥生土器へ
2 弥生町の壺をめぐる論争
3 南関東のなかの弥生町遺跡
4 弥生後期後半は社会の変革期
5 弥生町遺跡から学ぶ課題