柳田國男と考古学
なぜ柳田は考古資料を収集したのか
- A5判
- 160頁
- 2200円+税
- ISBN 978-4-7877-1602-6
- 2016発行
- [ 在庫あり ]
- 書店サイトへ
紹介文
「考古学嫌い」として知られていた柳田國男が、石器や土器を収集していた!
その学術的背景、日本人種論との関係をさぐることから、考古学と民俗学の特質が見えてくる。
「民俗事象の把握から総合的な人類学、歴史学を構築することを目指した柳田は、同じ新興の学である考古学を絶えず意識し、また個別化の道を突き進む考古学を危惧した。その後、学問分野の個別化は柳田が確立した民俗学も例外でない。明治の終わりに柳田が集めた考古遺物は、今日の民俗学や考古学、ひいては人文科学全体のあり方を問う、重要な資料なのである。」
目次
1 柳田國男の生い立ちと学問的背景
柳田國男の生い立ちと間引き絵馬の衝撃
文学への傾倒から農政官僚へ
経世済民の学としての民俗学へ
2 柳田國男が集めた考古資料
柳田國男旧蔵考古資料とは?――収集の経緯
柳田國男はどんな考古資料を収集したのか
柳田考古遺物の採集地はどこか? ほか
3 なぜ柳田國男は考古資料を収集したのか
お雇い外国人の活躍と一八八〇年代の「日本人種論」
日本人研究者による人種論の始まり――アイヌ・コロボックル論争
柳田國男の考古遺物収集と山人論の形成
古代史学者喜田貞吉の日本民族論と柳田國男との関係
鳥居龍蔵の固有日本人論――日本民族の起源と弥生土器の系譜
形質人類学者による日本人種論 ほか
4 柳田民俗学の形成と考古学批判
柳田國男はなぜ考古学を批判し、考古学と決別したのか
自然科学と文学──松本彦七郎・山内清男と柳田國男
柳田國男と南方熊楠との交流──民俗学の自覚
山人論から稲作民俗論へ
文学との決別が柳田民俗学を生んだのか──柳田の思想の文学性
民俗学の誕生と考古学への意識 ほか
執筆者一覧(執筆順)
高瀬克範(たかせ・かつのり) 北海道大学大学院文学研究科 准教授
和田 健(わだ・けん) 千葉大学国際教養学部 准教授
佐藤健二(さとう・けんじ) 東京大学大学院人文社会系研究科 教授
福田正宏(ふくだ・まさひろ) 九州大学埋蔵文化財調査室 助教
熊木俊朗(くまき・としあき) 東京大学大学院人文社会系研究科 准教授
林 正之(はやし・まさゆき) 東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程
山田康弘(やまだ・やすひろ) 国立歴史民俗博物館研究部考古研究系 教授
黒田篤史(くろだ・あつし) 遠野市遠野文化研究センター 文化課 主任兼学芸員
小池淳一(こいけ・じゅんいち) 国立歴史民俗博物館研究部民俗研究系 教授