考古学の道標

考古学の道標

考古学者・戸沢充則の軌跡

  • 戸沢 充則/著
  • 「考古学の道標」編集委員会/編
  • A5判上製
  • 336頁
  • 3800円+税
  • ISBN 978-4-7877-1413-8
  • 2014発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

紹介文

今まで目に触れることが少なかった高校生・大学生のときの論考、地方史誌に発表した論文、新聞掲載のエッセイ、自筆メモなどを収載。端的に書かれた戸沢考古学のエッセンスは、これからの考古学の進むべき道を指し示している。

目次

【第1部 論考】
I 1948-1956
曽根遺跡研究
岡谷市下り林遺跡の早期縄文式土器
諏訪湖周辺の中期初頭縄文式遺跡
─諸磯文化期における漁撈集落と狩撈集落─
小さな主題 ─中期初頭縄文式文化の一断面─
学史勉強会「近代科学と日本考古学」
“団体研究”ということ
日本旧石器時代展─実施の経過と展示内容の報告─

II 1965-1978
先土器時代における石器群研究の方法
蔭の主役たち─岩宿発掘までの間に─
『長野県上ノ平の尖頭器石器文化』について
考古学における『地域研究』の方法・序説
─藤森栄一の仕事を通して─
藤森考古学の現代的意義
─通念に縛られた学問観の変革を求めて─

III 1989-2012
開発優先の発掘調査に反対し日本考古学の自主的発展を
堅持するための声明(案)
古代漂流
一〇〇人が語る、私の“昭和天皇独白録”
藤森栄一著『古道』「解説」
平出発掘から五〇年、平出を活かす二一世紀
信州最古の旧石器を観る
考古学変革の新しい契機

文献解題

【第2部 年譜・業績目録】
I  著作目録
II  講演一覧
III  年譜

著者紹介

戸沢 充則(トザワ・ミツノリ)

1932年、長野県岡谷市に生まれる。1945年秋、旧制中学校一年生の時に、学校の裏山で縄文土器片を拾い歴史の真実に触れた感動から考古学の道を歩む。高校生時代には、藤森栄一氏が主宰する「諏訪考古学研究所」に参加。その後、明治大学文学部考古学専攻に進学。以後、明大で岩宿時代・縄文時代の研究と学生の指導をつづけ、明大考古学博物館長、文学部長、学長を歴任。2000年3月に退職。明治大学名誉教授。その一方で、「市民の考古学」をモットーに各地で市民参加の発掘調査、考古地域史研究を実践する。2000年12月より2002年6月にかけて、日本考古学協会の「前・中期旧石器問題調査研究特別委員会」委員長として旧石器発掘ねつ造事件の検証調査にあたる。2012年4月9日、逝去。
主な編著書 『考古学のこころ』『考古地域史論』『歴史遺産を未来へ残す』『増補 縄文人の時代』『語りかける縄文人』(以上、新泉社)、『縄文人は生きている』(有斐閣)、『岩波講座 日本考古学』(共編著、岩波書店)、『縄文人との対話』『縄文時代研究史研究序説』(以上、名著出版)、『先土器時代研究の構造』(同朋舎出版)、『縄文時代研究辞典』(編、東京堂出版)ほか多数。

「考古学の道標」編集委員会(コウコガクノミチシルベヘンシュウイインカイ)

勅使河原彰(委員長)石川日出志(事務局長)
佐々木憲一
石川正行
追川吉生
大竹幸恵
大竹憲昭
小川直裕
門内政広
奈良忠寿
三上徹也
矢島國雄