月見野の発掘

月見野の発掘

先土器時代研究の転換点

  • 戸沢 充則/編
  • B5判上製
  • 224頁
  • 5000円+税
  • ISBN 978-4-7877-0904-2
  • 2009発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

紹介文

旧石器時代研究で「月見野・以前/以後」とよく言われるように、神奈川県・月見野遺跡の発掘は研究の大きな画期となったが、まだ報告書は公刊されておらず、多くの研究者が待ち望んでいる。今年発掘から40周年を機に、今までの概報と、月見野遺跡を対象とした研究論文十数編を一冊に収録する。

目次

1 月見野遺跡群発掘の記録
   1 概報・月見野遺跡群(明治大学考古学研究室月見野遺跡群調査団)
   2 写真構成ー月見野の発掘(島田和高)
  
2 先土器時代の文化と社会を追う
   1 月見野・野川以前と以後(戸沢充則)
   2 先土器時代の石器群とその編年(鈴木次郎・矢島國雄)
   3 先土器時代の遺跡群と集団(小野正敏)
   4 先土器時代論(戸沢充則)
   5 神奈川県・月見野遺跡群 (安蒜政雄・戸沢充則)
   6 先土器時代における遺跡の群集的な成り立ちと遺跡群の構造(安蒜政雄)
   7 先土器時代の地域史を復元する(矢島國雄)
   8 先土器時代文化2003 相模野平成篇(織笠昭)

3 月見野発掘後の40年
   1 日本先土器時代研究の視点(戸沢充則)
   2 先土器時代研究の到達点と保存の意義(戸沢充則)
   3 石槍文化研究の定点(戸沢充則)
   4 岩宿時代とその研究(戸沢充則)
   5 インダストリー論とは何だったのか(戸沢充則)

著者紹介

戸沢 充則(トザワ・ミツノリ)

1932年、長野県岡谷市に生まれる。1945年秋、旧制中学校一年生の時に、学校の裏山で縄文土器片を拾い歴史の真実に触れた感動から考古学の道を歩む。高校生時代には、藤森栄一氏が主宰する「諏訪考古学研究所」に参加。その後、明治大学文学部考古学専攻に進学。以後、明大で岩宿時代・縄文時代の研究と学生の指導をつづけ、明大考古学博物館長、文学部長、学長を歴任。2000年3月に退職。明治大学名誉教授。その一方で、「市民の考古学」をモットーに各地で市民参加の発掘調査、考古地域史研究を実践する。2000年12月より2002年6月にかけて、日本考古学協会の「前・中期旧石器問題調査研究特別委員会」委員長として旧石器発掘ねつ造事件の検証調査にあたる。2012年4月9日、逝去。
主な編著書 『考古学のこころ』『考古地域史論』『歴史遺産を未来へ残す』『増補 縄文人の時代』『語りかける縄文人』(以上、新泉社)、『縄文人は生きている』(有斐閣)、『岩波講座 日本考古学』(共編著、岩波書店)、『縄文人との対話』『縄文時代研究史研究序説』(以上、名著出版)、『先土器時代研究の構造』(同朋舎出版)、『縄文時代研究辞典』(編、東京堂出版)ほか多数。