越境する宗教 モンゴルの福音派

第37回「サントリー学芸賞」受賞作

越境する宗教 モンゴルの福音派

ポスト社会主義モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭

  • 滝澤 克彦/著
  • 四六判上製
  • 288頁
  • 2600円+税
  • ISBN 978-4-7877-1501-2
  • 2015発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

書評・紹介

紹介文

◎2015年度「第37回 サントリー学芸賞」(社会・風俗部門)受賞作!!
〈モンゴルの民主化とキリスト教〉
70年近く続いた社会主義体制が崩壊し、急激な変化に晒されたモンゴル国で、教線を急拡大していった福音派キリスト教。
複雑な要因が絡み合うなかで起こった「宗教の越境」という現象を丁寧に解きほぐし、流動化が増す現代社会において宗教を捉える新たな視座を提供する。

「民主化はモンゴルに宗教の自由化をもたらした。「宗教の復興」は、主に社会主義時代も密かに人々によって維持されてきた仏教の復活を表していたが、既存の宗教の復興以外でもっとも顕著な出来事がキリスト教の台頭だった。
信教の自由を獲得した人々の一部は、なぜ「伝統的」な仏教ではなく別の宗教へ向かっていったのだろうか。体制移行期の混乱にともなう一時的な現象なのか、それとも、社会主義の歴史的影響なのか、あるいは、よりグローバルなキリスト教の動きと連動しているのか。
本書では、この現象を現代世界における「宗教の越境」の一つとして捉える。「宗教の越境」といっても、それはきわめて複雑な諸過程の複合であり、それを可能としている諸条件を、モンゴルの現状と歴史から、丁寧に解きほぐしていく作業が大部分を占めることになるだろう。」――著者

目次

第一章 福音派の越境をどう捉えるか
第一節 モンゴルの民主化とキリスト教
第二節 ポスト社会主義をどう定位するか
第三節 宗教の越境をどう捉えるか

第二章 「民族」をどう越えるか
第一節 ポスト社会主義モンゴルにおける「民族」と「宗教」
第二節 宗教言説と福音派の位相
第三節 「神」の訳語を通して見る福音主義と民族主義の葛藤

第三章 「宗教」をどう越えるか
第一節 家庭内祭祀の持続と変容
第二節 福音派への改宗と家庭内祭祀

第四章 越えて結ばれるもの
第一節 福音派教会における援助と信仰
第二節 祈りの共有と「救い」の共同性
第三節 越境する共同性――在米モンゴル人教会

終章 福音派の越境が意味するもの

著者紹介

滝澤 克彦(タキザワ・カツヒコ)

1975年生まれ。2008年、東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)、2008年。長崎大学多文化社会学部准教授。宗教学、モンゴル研究。
主要業績に、『越境する宗教 モンゴルの福音派――ポスト社会主義モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭』(新泉社、2015年、第37回サントリー学芸賞受賞作)、『無形民俗文化財が被災するということ――東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』(新泉社、2014年、共編)、『ノマド化する宗教、浮遊する共同性――現代東北アジアにおける「救い」の位相』(東北大学東北アジア研究センター、2011年、編著)。

関連書籍

  • 極寒のシベリアに生きるFTP
  • 無形民俗文化財が被災するということFTP
  • 震災後の地域文化と被災者の民俗誌FTP