生活者と社会科学
「戦後啓蒙」と現代
- 468頁
- 4200円+税
- ISBN 978-4-7877-1311-7
- 2013発行
- [ 在庫僅少 ]
- 書店サイトへ
紹介文
今日、社会科学はわたしたちの生活から遠いものになってはいないか。
グローバル化と 3.11以降の現代日本を、丸山眞男・内田義彦・安丸良夫らの戦後社会科学の展開史から考察。
「主権在民」という切り口から今日の社会科学のあり方を問い、国権主義に対抗する社会科学の視座を提示する。
《書 評》
・阿部玲児氏「生活者と社会科学の往復」amason.co.jp
・若森章孝氏「研究ノート 戦後社会科学の視座旋回と一般の人びとの「個」としての自己形成─寺田光雄『生活者と社会科学──「戦後啓蒙」と現代』新泉社を読む」『経済論集』63(2,3)〔http://www.wakamori-fumitaka.net/study/terada.pdf〕
・高橋清貴氏「個としてのNGOの再考──寺田光雄『生活者と社会科学』を読んで」『恵泉女学園大学紀要』第27号〔http://ci.nii.ac.jp/naid/120005621839〕
目次
第1部 戦後社会科学の視座旋回──「主権在民」理念の主体化をめぐって
序 章 自生的社会科学の形成にむけて
第1章 丸山眞男の模索──戦後社会科学の一代表者
第2章 内田義彦の模索──主体化をめぐる視座の旋回
・内田義彦を観察する視点
・丸山眞男と対比して
・『社会認識の歩み』に至るまで
・『社会認識の歩み』の展開[その1]──論理構成上の問題点と今日的可能性
・『社会認識の歩み』の展開[その2]──個人主義的な自己形成との対話とその今日的意義
・『社会認識の歩み』の展開[その3]────個人主義的な自己形成と内田の系統だった社会科学的認識のズレ
・主体化をめぐる視座の旋回
第3章 歴史学における主体化模索の展開と視座の旋回──特に安丸良夫の模索を事例に
・新潮流の歴史学
・安丸良夫の模索
小括
第2部 生活者の側からみた社会科学へ
第4章 観察の対象
第5章 「個」としての人格的成長論──戦後改革期から高度成長期への展開
・戦後出発時にみられた「個」としての人格的成長論──『山びこ学校』にみられる「通俗道徳」的生き方
・教育行政の集権化と経済成長策
・人びとの生活様式の変容──美術教育の現代化が指し示すもの
・大田堯の模索──抽象化一般化された「個」としての人格的成長論
・大田堯が脱ぎ捨てた社会科学的考察
第6章 等身大の自己形成が求めるもの
・長谷川宏・長谷川節子の「赤門塾」の模索
・国際NGO・日本国際ボランティアセンターの人たちの模索
終 章 生活者の側からみた社会科学へ──社会科学者の立脚点について
・社会科学者の立脚点と地域的周縁性
・自己形成の多方向性と社会科学者の立ち位置