カナリヤは歌をわすれない

世界が一つのことばで統一される日は来るか? 言語と民族の関係を説く

田中克彦セレクシヨンIII

カナリヤは歌をわすれない

スターリン言語学から社会言語学へ

  • 田中 克彦/著
  • 四六判上製
  • 424頁
  • 3200円+税
  • ISBN 978-4-7877-1823-5
  • 2018.06.14発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

書評・紹介

紹介文

これまで埋もれていた半世紀にわたる執筆作品を自身でセレクトし、整理・編集した著作集の3冊目、セレクシヨンⅢには、1999年~2015年の言語学に関する論文、講演録と、1975年~2016年のマルクス・スターリン言語学についての論文など、計39篇を収めた。20世紀の終わりごろから、日本では教育の中に英語科目をどのようにとり入れるかが大きな課題になりはじめ、言語学への期待も高まった。
一方で、ソビエト連邦崩壊に伴い、民族と言語の問題が再浮上し、今に至っている。
民族というかたちをとる以外に方法がない、人類と言語の関係について、考えるきっかけになる一冊である。

目次

セレクシヨンⅢへのまえがき
第一部 われら「日本語人」のために
多言語主義と言語学
《講演録》人類史における言語
《講演録》人類史における言語共同体
近代言語学イデオロギーと日本国語イデオロギー
敬語は日本語を世界から閉ざす
《講演録要旨》外国語を学ぶということ
公用語とは何か
ヨーロッパ人と中国語
人と「ことば」
《講演録要旨》「英語教育の目的と方法」―受難時代の英語教師―
母語という秘密
グローバル化にのぞむ少数言語のストラテジー
《講演録》日本語学と言語学
『エスペラント―異端の言語』についての著者の弁明
自然と人工の間のことば
辞書に近代語の語源を
《講演録》言語からみたジェンダー
日本語と漢字
ローマ字運動の理想と現実
《講演録》言語学はエスペラントをどう扱ったか――大島義夫の忘れてはならない功績

第二部 ソビエト・スターリン言語学
科学論としてのソビエト言語学論争
民族にとって言語とはなにか
Leo Weisgerberと社会言語学 ――いかに私はWeisgerberを読むか――
《読書ノート》『ヒトラー演説』
[田中克彦著『チョムスキー』の]書評にこたえて
チョムスキーの魔術
「法則」にとって人間はじゃまもの
言語と階級と民族の問題 エヌ・ヤ・マルのたたかい
言語学の日本的受容 ――ガーベレンツ、ソシュール、上田万年――
言語の多様性を憎むこころ
「スターリン言語学」と日本語
《インタビュー》言語は変わるから言語なのだ ――イデオロギーとの拮抗
スターリン批判前・後の言語学
石母田正と「スターリン言語学」
《新聞連載コラム》私の心に生きる言語学者
始まりはグリム兄弟/ソシュール/フォスラーとコセリウ/シューハルトとマル/チョムスキー

出版社からのコメント

本セレクシヨンは、当初の予定から1冊増えて計4冊になり、このたび言語学に関する論考を集めたセレクシヨンⅡ、セレクシヨンⅢを同時発売します。
言語と民族の関係について考え続けてきた言語学者としての田中克彦の軌跡をたどることができる、貴重な著作集です。
セレクシヨンⅢには、スターリン言語学についての貴重な論考や、大学の授業を英語で行うことについて、20年前に田中が危惧したこと(まるで現在の問題を予言したかのような論文)など、興味深い論文が数多く収められています。
4巻目の「モンゴル・チベット・中央アジア篇」は、2018年11月発売予定。

著者紹介

田中 克彦(タナカ・カツヒコ)

1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部・中央アジア言語文化研究所(フンボルト財団給費)でモンゴル学・言語学・民族学を学ぶ。一橋大学名誉教授。社会学博士。モンゴル国立大学名誉博士。2009年モンゴル国北極星勲章受賞。著書に『ことばと国家』『ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』『「シベリアに独立を!」諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす』(すべて岩波書店)、『差別語からはいる言語学入門』(ちくま学芸文庫)、『従軍慰安婦と靖国神社 一言語学者の随想』(KADOKAWA)、『田中克彦 自伝 あの時代、あの人びと』(平凡社)、『言語学者が語る漢字文明論』(講談社学術文庫)、『田中克彦セレクシヨンⅠカルメンの穴なきくつした』『田中克彦セレクシヨンⅡ国やぶれてもことばあり』『田中克彦セレクシヨンⅢカナリヤは歌をわすれない』(新泉社)など多数。

関連書籍

  • カルメンの穴あきくつしたFTP
  • 国やぶれてもことばありFTP
  • はるけきモンゴルFTP