公害に第三者はない

宇井純セレクション[2]

公害に第三者はない

  • 宇井 純/著
  • 藤林 泰/編
  • 宮内 泰介/編
  • 友澤 悠季/編
  • 四六判上製
  • 384頁
  • 2800円+税
  • ISBN 978-4-7877-1402-2
  • 2014.07.31発行
  • [ 在庫あり ]
  • 書店サイトへ

書評・紹介

紹介文

公害とのたたかいに生涯をささげた環境学者・宇井純。公害を生んだ思想を鋭く問うた厖大な著作から110本強を厳選して、全3巻に収録。私たちが直面している困難な問題に向き合う際に、つねに参照されるべき切実な問いかけを、次世代へ橋渡しする。
公害はどこへ行ったか――歴史に学び、現場を歩き、いまも公害を生み出し続ける日本社会の歪みを問う。

■村井吉敬氏「わたしにとって宇井さんは、公害や環境問題を考えるときの原点であり、灯台のような存在だった」

「第三者を名乗るものは必ずといってよいほど加害者の代弁をして来た」、
「日本の資本主義の歴史は公害の歴史といってもよい」――。
歴史に学び、現場を歩き、いまも公害を生み出し続ける日本社会の歪みを問う。

公害との闘いに生きた環境学者・宇井純は、新聞・雑誌から市民運動のミニコミまで、さまざまな媒体に膨大な量の原稿を書き、精力的に発信を続けた。本セレクションは、その足跡と思想の全体像を全3巻にまとめ、現代そして将来にわたって、私たちが直面する種々の問題の解決に取り組む際につねに参照すべき書として編まれたものである。

「われわれの誤りは、第三者などあり得ない現実の状況に対して、科学・技術が中立であり得ると思いこんでしまったことではないか。」

「加害者企業と被害者住民の間に圧倒的な力の差がある公害で、第三者が双方の言い分を公平に聞くなどとは、初めから現状を是認し、現実にあり得ない虚構の立場をまるで存在するかのように民衆に思いこませる犯罪的な行為でしかない。」

「公害というのは当事者になった人が一番詳しくなる。実は被害者が一番よく知っている、住民が一番よく知っている。」

目次

原点としての宇井純さん――村井吉敬

I 公害は終わっていない
“公"と“私"
公害被害者の論理(抄)
汚染文明への告発
コラム ppm
ことばへの憎しみ
他人事として公害を捉えていないか
公害に第三者はない
総論・〈公害〉をどう把えるのか
公害はなくなったか
公害は終わっていない
公害はどこへ行ったか

II 公害の歴史から何を学ぶか
時間の深淵を越えて(抄)―田中正造と足尾鉱毒事件
知られざる公害事件――日立煙害の教訓
足元の現実からの出発
地球環境時代における足尾鉱毒事件の意味
誌上講座公害輸出
発展途上国は日本の公害の歴史から何を学ぶか
公害輸出と海外派兵
歴史に学ぶ予防原則

III 住民運動の現場を歩く
開発ファシズムと自由民権運動
海と陸の民の連帯をもとめて
地域エゴイズムのすすめ
住民運動と学習
住民運動の前進のために――石油危機と住民運動
浦戸湾を守る人びと
障害者の勉強会とのつきあいのはじまり
高知パルプ生コン事件
草の根の科学者たちの実践活動
ネットワーク運動の創造を

IV 公害とたたかい続けた人びと
細川一博士を偲ぶ
寒村から学ぶもの
荒畑寒村先生を追慕して誓う
寒村翁と自主講座「公害原論」
水俣から南北問題まで
労作を墓碑銘に終らせぬため
飯島伸子氏への弔辞
東海林吉郎氏と飯島伸子氏を偲ぶ
イリイチの訃報に接して
スローライフの先駆者、松下竜一氏へ

解説宇井純の言葉の複数性――友澤悠季

著者紹介

宇井 純(ウイ・ジュン)

1932年東京生まれ。水俣病をはじめとする公害の原因究明と被害者支援活動に取り組み続けた環境学者。
東京大学工学部助手に就任した1965年に新潟水俣病の発生を知り、実名での水俣病告発に踏みきったため、同大学での出世の道を断たれ、以後「万年助手」として1970年から1985年まで同大学で自主講座「公害原論」を主宰。
1986年、沖縄大学教授。2003年、同大学名誉教授。2006年没。
『公害原論』(亜紀書房)、『公害の政治学』(三省堂)、『キミよ歩いて考えろ』(ポプラ社)をはじめ多数の著作があるが、そのほかに、新聞・雑誌から市民運動のミニコミまで、さまざまな媒体に膨大な量の原稿を書き、精力的に発信を続けた。

藤林 泰(フジバヤシ・ヤスシ)

1948年生まれ。著書に『カツオとかつお節の同時代史』(共編著、コモンズ、2004年)、『ODAをどう変えればいいのか』(共編著、コモンズ、2002年)、『ヌサンタラ航海記』(共編著、リブロポート、1994年)など。

宮内 泰介(ミヤウチ・タイスケ)

1961年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科教授。専門は環境社会学。
主要業績:『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』(岩波新書、2017年)、『シリーズ 環境社会学講座 6 複雑な問題をどう解決すればよいのか——環境社会学の実践』(三上直之と共編著、新泉社、2024年)、『どうすれば環境保全はうまくいくのか――現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』(編著、新泉社、2017年)、『なぜ環境保全はうまくいかないのか――現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』(編著、新泉社、2013年)、『宇井純セレクション』(共編著、新泉社、2014年)、『実践 自分で調べる技術』(上田昌文と共著、岩波新書、2020年)、『かつお節と日本人』(藤林泰と共著、岩波新書、2013年)、『開発と生活戦略の民族誌――ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争』(新曜社、2011年)、『半栽培の環境社会学――これからの人と自然』(編著、昭和堂、2009年)、『コモンズをささえるしくみ――レジティマシーの環境社会学』(編著、新曜社、2006年)、『コモンズの社会学――森・川・海の資源共同管理を考える』(井上真と共編著、新曜社、2001年)。

友澤 悠季(トモザワ・ユウキ)

長崎大学環境科学部准教授。
主著:『「問い」としての公害――環境社会学者・飯島伸子の思索』(勁草書房、2014年)
編著:『宇井純セレクション』全3巻(藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編、新泉社、2014年)、『宇井純著作目録』(埼玉大学共生社会研究センター監修『宇井純収集公害問題資料2 復刻『公害原論』第2回配本 別冊資料』すいれん舎、2007年)

関連書籍

  • 原点としての水俣病FTP
  • 加害者からの出発FTP
  • なぜ公害は続くのか
  • 阿賀の記憶、阿賀からの語りFTP
  • マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きるFTP
  • 谷中村事件 〔新版〕FTP
  • 渡良瀬川 〔新版〕FTP
  • 目の眩んだ者たちの国家FTP